タイトルとかはないよ、いまんとこ。

>アスペな自分 頭でっかちにならないように、体験ベースで書けよ。

出口治明氏とお金について考える:働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義

お金にまつわる、家計、保険、社会制度までカバーしている、出口治明氏の著書。お金について迷ったときに、この本を参照しています。

この本の見出しを使って、自分の考えを整理します。

稼ぎ続けたい。

 

働く君に伝えたい「お金」の教養

働く君に伝えたい「お金」の教養

 

目次

はじめに

第1講「知る」編――なぜ、お金には不安ばかりがつきまとうのか?

日本って借金ばかり増えているらしいけれど大丈夫?

近代国家では、その国以上に安全な金融機関など存在し得ないのですね。

たったこれだけのことでも、「国民年金は当てにならないから、自分で頑張って貯めよう」と主張するテレビや本のいい加減さが、よく理解できると思います。

政府は結局、何をしてくれるのか

以下の考え方で、「国家って何よ」というのは、かなり頭の中がすっきりしました。

社会全体で集めたお金を困っている家族に仕送りするのが政府の役割なのです。

セーフティネットは民間でやっても儲からないし、全地域・全市民をカバーする仕事など面倒すぎる。誰もやりたがらないでしょう? この「誰もやりたがらないこと」を担うのが政府の役割なのです。

「不安お化け」を撃退しよう!

選挙があれば自分がベストだと思う提案をしている人に投票する。あとは仲間と楽しくおいしいものを食べて、お酒を飲んで、ゆっくり寝て、仕事をがんばればいいのです。悩む時間があるなら、もっと自分のアタマで考えましょう。 お金に苦労する人は、データを見ず、自分で考えない人です。 お金に振り回される人は、考えても仕方がないことを考える人です。 お金で損をする人は、与えられた情報を鵜呑みにする人です。

第2講「使う」編――幸福かどうかを決めるのは貯金額ではない

知っておくべきセオリーは「財産三分法」だけ

「なくなってもいいお金」(失敗してもいいお金)って今のところ無い。

そう思うのなら、投資はやめよう。リスクとれないってことだからね。(ただでさえ私はお金のミスが多く、現在小遣いは実質ありません。)

①日常生活で使うお金は「財布」に入れよう ②なくなってもいいお金はリターンが見込めそうな「投資」に回そう

③その他のお金は、いつでも引き出せるように「預金」しておこう

  1. 財布

洗濯機の乾燥機、自動設定で2時間くらい回さないと乾かない。先日試しに最低の30分にしてみたけど、乾かず。妻が調べたら月2000円(年間2万4千円)という試算もあったらしい。(要出典。)ということで、これは干すのが家出るのに間に合わなかったときの最終手段とする。2万円稼ぐの大変だからね。

バブルおじさんにだまされるな!

お金を使うときのルールはひとつだけ。「楽しいかどうか」

マイホーム神話にだまされるな!

中古マンション買いました。直射がほとんど入らないこと以外は、駅近ですし、まずまずです。なにより、新耐震満たし、リフォーム済み、60m2弱で、2000万を切る安さ(管理費込みで月8万円台)。この値段で老後のすみかがあることに大きなメリットを感じました。

いつ頃家がほしい、というのはなかったけれど、生涯賃貸=自分の持ち物にならないってのは、イメージしにくかったのと、特に妻が上述の考え方が強かったので、結婚してすぐ購入に踏み切りました。

こう考えると、家を買うことのメリットは「老後も確実に住める家がある」くらいしかありません。それを重視するのであれば、購入に踏み切ってもいいでしょう。

ただ、最近周囲でマンションの建て替えが数棟行われており、新耐震ぎりぎりのため築年数40年近いはずの今のマンションにいつまで住めるかは若干不安。減価償却的には47年でゼロらしい。物理的には100年ぐらい大丈夫らしいけど、平均寿命68年(取り壊し/建て替え含む)って推計もある。あと20年とすると定年前だなあ。このマンションが100年保つなら生涯暮らせそうけど、どうだろう。定年までに完済して人に貸して家賃で別の賃貸に夫婦で暮らす…という感じか?まあ、時流に乗っていきましょう。

10年後ぐらいには建て替えの話とかでるかもね。今理事会長が一生懸命修繕やってるし、老人も多いし、このマンションは建て替えやらない気がする。1000万~2000万も建て替えに負担できる人、いなさそうだし。

※入居すぐに配管メンテしたので、修繕費あんま払ってないのにラッキーともいえる。

マイホーム購入のメリット

上述した経済的な観点の他に、子育て世帯としては、地域に溶け込み地域の人々と一緒に子どもを育てたいと思ったら、親が地域に溶け込むための精神的な動機付けとして、その土地の者になる=マイホーム購入というのは、有効な手段だな、と思えるようになりました。これが、いつか出て行く賃貸の人だと、わざわざ手間暇掛けて知らない人と話して交流を深めて…という気にならないかも。(20/7/30)

一世を風靡した専業主婦文化

妻はshuftiなどの在宅ワークをしながら、家事育児をしてくれています。生活費の大部分は私の会社勤めの給料です。私の給料が年間残業代と賞与込みで500万円前後をを行ったりきたり。二人で600万を目指すべく、もう少し私の収入を上げたいところですが。。。

専業主婦文化のおかげで、戦後、世界的に見ても異常に売れた商品があります。それが、死亡保険です。旦那さんに養ってもらっている奥さんが「旦那さんが亡くなったら路頭に迷うしかありませんよ」

人生もお金も「プラン」を立てないほうがいい

何が起こるかわからない。だから、流れる川に身をゆだねて、ゆったりと流されていけばいいのです。あなたが無理して泳がなくても、川は自然と流れてあなたを運んでくれます。そこですてきな人に出会ったら燃えるような恋をして、おもしろい仕事があれば飛び込んで、子どもがほしくなったらそのときに産む。

第3講「貯める」編――不安は貯めることへの執着から生まれる

まずは貯蓄額を決めよう!

結婚前の二人の貯金を合わせると、目標とされる手取り1年分(約400万)はおおむねクリアできている状況。ただ、いろいろあって私の稼ぎからプラス200万は作りたいところ。私が独身時代に結婚資金の目標額を貯められなかったことと、大学の奨学金を返済中であることが主な理由です。

ただ、これは収入を増やさないと達成は難しい。

2019年は保険を預金と考えると、7万2千円の赤字。妻の稼ぎで補填すればプラマイゼロか、ちょいプラスぐらいのはず(未確認)。ここは補填なしでプラマイゼロにできるはず。1日300円だからね。今年はこちらを必達目標にします。要するに、借金返せ、です。

※積立保険の保険料は保険会社の取り分も込みだから満額が貯まる訳ではないけど、いずれは若干増えて返ってくるものとして、ひとまず満額戻る計算で。ただ、流動性はゼロに近い。

奨学金借用金額

日本学生支援機構

高校分(一種):64万8千円 ※2019年9月完済(月6000円)

大学分(二種):288万円 ※2026年9月完済(月16480円)

「義務教育ではないのだから全額自分で払うべき」というのが父の論でした。中高生の私には今一つぴんとこなかったのですが、結婚し子どもが生まれた今、この借金が重い。。。

大学時代も奨学金返済は就職して給料入れば返せるだろ、と高をくくって、バイトはろくにせずしても遊びに使い、おまけに単位が足りず就活もうまくいかず1留。奨学金は増額しています。。。

みなさんが最低限蓄えるべきお金とは、万一のときのセーフティネットなのです。ですから、「貯める」お金は「すぐに使える」お金でないといけない。財産三分法の「預金」と同じく、流動性がなければなりません。

ここではわかりやすく、「手取り1年分」を目安にしていきましょう。

保険は保険、貯蓄は貯蓄

保険の大原則は「掛け捨て」?

保険会社の運営経費は、みなさんの払う保険料から差し引かれます(付加保険料)。

レバレッジが働かない②ゼロ金利政策のもとでは福利効果が働かない③付加保険料の分だけ預金よりも貯まる金額が少なくなる

この3つの理由から、僕はいまの金利情勢のもとでは積立型の保険をオススメしないことにしているのです。さらに言えば、積立型の保険は途中解約のリスクが高い。

ライフステージ別に考える保険

結婚してすぐにゼクシィの保険窓口経由で購入しました。その後、たまたまイベントなどで出会った保険屋さんと見直しを行っています。

貯蓄

死亡保障

  • 生活保障:収入保証
  • 身辺整理:終身

医療保険

【パートナーが専業主婦(主夫)/パートナーの稼ぎが少ない人】

この場合は、養っているほう、稼ぎの多いほうに死亡保険をかけたほうが安心です。

【子どもがいるカップル】

私立の学校に通わせる可能性も考えれば、子どもを社会に送り出すまで、だいたい2000万円~4000万円は必要ということになります。

買うべきは死亡保険。子どもができた時点で、稼ぎが多いほうのパートナーに2000万円~4000万円の死亡保険をかけておくと安心です。

学資保険…運用する役割を保険会社に任せているのです。つまり、学資保険はリスクに備える保険本来の発想ではなく、むしろ投資や貯蓄の発送に近い商品なのです。

違うのは、強制的に貯蓄させら進学などにあわせてタイミングよく支払われる、ということだけです。この強制性を「ありがたい」と捉えるか、「お金の流動性が失われるからリスクだ」と捉えるかは、その人の価値観次第です。よくよく考えた上で、「投資や貯蓄には自信がない」「節目に支払われるのはわかりやすくてありがたい」という人は、もちろん学資保険を選んでいいと思います。ただし、学資保険の給付金は、だいたい20年で支払った保険料総額に対し(よくて)110%程度です。

親の介護費用はいくら用意しておけばいいの?

これはいっさい何もしてない。

親がすでに貧困にあえいでいるなど特別な場合を除いて、親のために貯蓄するという考えは持たなくていいと思います。お金を援助するよりも、みなさんが親にすべきことがあります。それは、親にいつもでも健康でいてもらえるようら自立を促すこと。シンプルに言えば、放っておくことです。

もうひとつ、みなさんが親の老後資金を負担しなくてもいい理由があります。それこそが、社会保障の存在です。

相続はこの3つだけ確認しておけば安心!

このチェックリストは進めておきたい。が、ちょうどいい機会の父の還暦祝いで揉めてしまって何も出来ず。妻のご両親は、割と昔からきっちり話しているらしい。

親に頼らせないのと同様に、みなさんも親からの相続をアテにしてはいけません。

  • 重要書類はどこにしまってあるのか
  • どんなお葬式をしたいのか
  • 認知症になったり寝たきりになったりしたときに延命治療をしてほしいのか

第4講「殖やす」編――希望は長期投資から育まれる 

第5講「稼ぐ」編――働き続けるからこそ自由になれる

若者は「金の卵」である

もう、若くはない。

いまはまたとないチャンスです。あらゆる仕事に「空席」があるのですから。

やりがいのある仕事、やりたい仕事

岩本友規氏が「天職じゃないと仕事なんて耐えらんない」(意訳)といっているのは、発達障害を抱える僕らがストレスに弱いから。ある程度のストレス耐性があれば、「今の仕事を楽しむ」こともできるだろうし、逆に、「今の仕事を楽しむ」ができるのであれば、それは、その人が働き続けるための最低限の要件を満たした仕事だといえそう。

わたしにとって今の取説制作の仕事はまあまあの仕事だと思う。

「ラン&テストをしているうちに、いつか自分にあった仕事が見つかるさ」と口笛を吹いて、せっかく携わることになった今の仕事を楽しむ姿勢でいたほうが、結果的にいい仕事に巡りあえるだろうと僕は思います。

タイムラグのメリットを使おう

仮に移民が大量に入ってくるとしても、法整備なども必要なので、少なくとも向こう5年ないしは10年以内に起こる可能性はかなり低いでしょう(現実的に考えればゼロに近いと思いますが)。だったら、その5年、もしくは10年を使って力を蓄えておけばいいのです。5年もあれば、勉強もできれば転職もできる。

ブラック企業からは夜逃げせよ!

まずは、えいやっと飛び出してしまうことです。

スキルは、新しい環境に積極的に身を置いて、大変だ、大変だ、と言いながら身につけることのほうが、むしろ多いのです。

お金を稼ぐとは?

能力と言ってもいろいろで、単に時間があってネットとPCがあるだけでいい仕事もある。ただ、時間をとられる。

お金を稼ぐというのは、一言で言えば能力です。自分がある分野において高い能力がある、もしくは深い知識があるとき、蛇口から水が出てきます。

どん詰まりの生活から抜け出るために

中卒と大卒とでは、生涯賃金に1億円近い差があるのです。…自分のアタマで考えるクセがついている人は、必然的に稼ぐ力も身についてくるのです。

「貧しい人にはパンを与えるのではなく、魚の釣り方を教えるのだ」という言葉の示すとおりです。

学ぶことに年令制限はありません。

稼ぐためには、最初に「自分はこれができる」という得意技を見つけること。つまり、投資することが大切です。…できるだけ自分の好きなことを選び、「これならできる」というものをひとつずつ身につけていく。使い古された言い方ですが、「芸は身を助く」はほんとうです。

政治家なんてろくでなしばっかり

チャーチル…彼は、こう言っています。「選挙とは、今の世の中の状況で、ろくでなしのなかから誰に税金を分配させたら相対的にマシになりそうか、消去法で選ぶ行為のことだ。選挙とは要するに忍耐である」

もう選挙で迷わない!メディアの上手な使い方

…事前予想の風向きに賛成だったら、とるべき手段の選択肢は3つ。…

①選挙に行ってその人の名前を書く

②白票を出す

③棄権する

ただし、事前予想が自分の考えと違ったら、とふべき手段はひとつだけ。選挙に行き、違う人の名前を書く。これだけです。

おわりに

関連書籍

働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義 [ 出口治明 ]

価格:1,430円
(2020/3/25 01:08時点)
感想(4件)