タイトルとかはないよ、いまんとこ。

>アスペな自分 頭でっかちにならないように、体験ベースで書けよ。

日本人は事実よりも解釈や判断や納得が大切なのかも。

TABIZINEに「日本人が『NO』と言わないのは、日本語の文化に関係がある? 」という記事が掲載されています。

「NOと言わない日本人」という言葉、よく耳にすると思います。でもこれって他国の人に比べて消極的と言われる日本人の国民性だけでなく、日本語特有の文化にも関係があるんです。

私の大学時代の専門は、ある言語圏の文化とその言語の文法は深いつながりがある、というテーマでしたので、これは非常にそそられるタイトルとリードです。まんまと釣られてしまいました。

読んでみると、英語を勉強すると必ず躓く、否定疑問文とその返答の話でした。

「確か今夜は来られないんだったよね?」 「うん、そうなの。今夜は行けないの。」 「You’re not coming tonight, right?」 「No, I’m not coming.」 つまり日本語を話す日本人の特性として、否定をする時も“NO”とは言わないという文化が根付いているわけです。

これはかなり誤解を招く説明です。

日本人が「いいえ」を使いにくいのは、相手(の判断)を否定することを避けようとする意識からであって、否定文に「いいえ」を使わない言語だからではありません。

日本語の否定表現は、相手の判断を否定する

TABIZINEの記事で取り上げられた例文では、英語の肯定否定(Yes/No)は、行為/事柄(come)に対してやるかやらないかを答えているのに対して、日本語の肯定否定は相手の判断(あなたは来られない)に対して正しいか間違っているかを答えていると考えるのが妥当です。

つまり、英語と日本語では肯定否定の対象が異なるために、否定疑問に対して「はい、しません」と回答できるというわけです。

ただ、この記事には、結びでとても大事なことが書いてありましたので最後に紹介しておきます。

旅行先でもっと英語が話せるようになりたい! という方も多いと思います。言葉はその国の文化を表すもの、上記の例のように日本語をそのまま英語に訳すだけではうまく伝わらないこともたくさんあります。まずは日本語の話し方の特性を認識することが、きっと使える外国語を身につける近道になるはずです。


これは、言語と文化の理解を深めるための大事な視点です。この視点でものごとを見られれば、形だけを見て表面的に考えているときよりも、言語を楽しく学べるようになるはずです。

…会話が上達するかについては保証しませんが。

英語のYesとNoは単に肯定と否定の意味で言葉の重みは変わらないけど,日本語の「いいえ」にはあなたの考えは違いますという意味も含めることができるため,日本語では「はい」に比べて「いいえ」のほうが使いにくいという話は面白かったです.
「日本語を反省してみませんか」-文化と単語の関係について : 読書には静かな音楽を